コメントの投稿
ゴア北艦隊完全保存版
2006-06-13
- Category : 大航海時代Online
Tag :
いのしかです。
考古、宗教、生物学、開錠上げができるクエ&地図回し艦隊。
通称、ゴア北艦隊について写真付きの完全版で整理してみようと思います。
(自分のためにも(;^ω^)
※この記事を作成したのは2006年2月ごろです。
※※2007年9月、今更ながら改変しました。

↑FC2ブログランキング参加中♪クリックよろ~↑
まず文章でもう一度まとめておきます(スキル効率・能力検証Wikiより抜粋)
----------------------------------
【地図】市長バイレの好みは歴史遺物
・古代インドの印章の地図(発見物:インダス式角型印章)探索考古R5 exp:30
・古代の貨幣の地図(発見物:古代インドの銀貨)探索考古開錠R6 exp:8
・インドの神像の地図(発見物:ハヌマーン像)探索宗教開錠R8 exp:122
・海に棲むカメの地図(発見物:タイマイ)生態生物R8 exp:125
【クエスト】
・ヘビを食べる毒蛇(発見物:コブラ)★7生態6生物8 exp:342
・毒蛇の天敵(発見物:マングース)★6生態4生物6 exp:282
・聖なる花(発見物:ハス)★6生態4生物6 exp:255
(・古代人の生活(発見物:コート・ディジーの魚鱗彩文土器)★6探索3考古学5)
【理想要求スキル】ブースト込み
探索8、考古6、宗教8、開錠8、生態6、生物8
※探索のみ等、要求スキルを満たしていなくても艦隊に入れることが
あるので募集の際には要相談
※※探索・生態調査は-2でも可能(探索6・生態4)
ただし、発見までに時間かかること有り。事前にメンバーに言っておきましょう。
【ポイント】
・生物クエ3種をできるだけバラバラに受ける
・ゴア北上陸地点で
貨幣→マング→ハス→神像→印章→(古代人)→コブラ→亀(洋上)
※コブラと開錠地図2枚を1人でやった時の熟練度獲得値
(例)探索10: 130、開錠8: 53、考古9: 60、宗教7: 100、生態6: 117、生物8: 88
※※5人なら、開錠、考古、宗教は5倍
生物はハス・マングースなどバラツキがあるが、 だいたい↑の3.5倍は入る
(亀入れると、生物さらに↑)
(例)開錠8: 265、考古9: 300、宗教7: 500、生物8: 312
----------------------------------
では簡単に流れを写真付きでやっていきます。
(※あくまで艦隊なのでソロとは少し違います)
①カリカットの冒険依頼仲介人(広場)にて3つの生物クエをかぶらないように受けます。
つまり、5人艦隊なら2つクエがかぶることになりますがそれでOK
聖なる花 ☆6 報酬153,000D
通称ハスです。初期はこれを受けるのが無難でしょう。
毒蛇の天敵 ☆6 報酬153,000D(前金込)
マングースです。ただし、これは「コブラ」発見が前提
(つまり、コブラ未発見の方は受けれません)
初めてなら艦隊のメンバーにまずコブラを受けたいと頼んでみましょう。
ヘビを食べる毒蛇 ☆7 報酬250,000D
上で出てきてますが、これがコブラです。
マングースの前提クエ。3つのクエの中では一番多く経験もらえます。
聖なる花(ハス)の方は、情報を取りに行きます。酒場娘のパールラティ。
2回話しますが2回目にはインド更紗1巻が必要です。
もちろんインド更紗は交易所に売ってます(今後も続けるなら余分に買っておくと○)
②ハス以外のメンバーは地図を見つけに書庫行きます。
(もちろんハスの人も情報入手後合流します)
ここで地図担当を決めておきます。その担当に見つけた地図を渡します。
例えば・・・
古代の貨幣の地図担当Aと貨幣の地図見つけたBがいたとします。
Bの方はトレード等でAに貨幣の地図渡します。
そうすると再び貨幣の地図が見つけられるようになるので艦隊の人数分
溜まるまで繰り返します。
(※カリカットで初めての地図掘りなら余計な地図も発見してしまい、
時間もかかってしまうのでできれば艦隊組むまでに余計な地図を
所持しておくか、発見して未報告状態にしておきましょう)
話を戻して、(担当者全員)地図が人数分溜まったら出発!
③マングースとコブラの情報入手のためゴアに向かいます。
この間に生物クエが被っているメンバーは先に掘る順番を決めておきます。
{※100面ダイス(/dice 100を手入力)で
大きい数字の方が先に掘るというのが主流のようです}
又、洋上移動中もPKに注意! (時間帯にもよりますが・・・)
(まぁ艦隊だと滅多に襲ってきませんが注意は必要でしょう)
ゴア到着
マングースとコブラのメンバーは「広場」から降りて若い男と話します。
(コブラ情報はこれで終わり)
マングース情報はさらに(若い男の)奥の街役人に話します。
これでマングも情報入手したので、いよいよゴア北(インド洋西岸)に出発です。
④インド洋西岸上陸地点、通称ゴア北に到着
初めての方はゴア北艦隊経験者(熟練者)について行きましょう
(掘る場所を完全暗記されてますのでw)
↓ここで改めて回る順番を載せておきます↓
貨幣→マング→ハス→神像→印章→(古代人)→コブラ
では、まず古代の貨幣の地図=貨幣を担当者が掘ります。
掘った人が発見するとこの地図の経験と熟練値が艦隊全員に入ります。
(※当然近くに居ないと経験・熟練入りません)
そして担当者が1枚ずつ地図を渡していきます。
地図を貰った人はすぐに掘りましょう♪
古代の貨幣の地図
発見物:歴史遺物「古代インドの銀貨」
通称、貨幣。発見物が古代インドの銀貨
それぞれ掘った人の分だけ経験と熟練値が艦隊メンバー全員に入ってきます。
(この場合は冒険経験+探索&考古学の熟練値に)
これと同じような事を繰り返していきます。
⑤次にマングース(のクエを受けた人)
(もちろんクエ受けた人が生態調査を使用)
毒蛇の天敵
発見物:中型生物「マングース」
貨幣のすぐ傍です。
⑥続けてハス(のクエを受けた人)
聖なる花
発見物:植物「ハス」
これもマングースのすぐ近くで発見できます。
ちなみに「赤い花」100束も手に入ります。(※空いてる積荷が100以下ならMAX分まで入手)
⑦次にインドの神像の地図=神像ですが少し距離があります。
覚えてないと迷いますので慣れないうちはしっかり付いて行きましょう
また、この移動中NPCに襲われやすいので注意!(これで行方不明者になることも^^;)
そして目的地に着き、
インドの神像の地図
発見物:宗教遺物「ハヌマーン像」
通称、神像。発見物がハヌマーン像
探索・開錠に加え、宗教R8以上なら熟練値入ります。
(もちろんブーストアイテムで補強可)
⑧そこから少し移動して古代インドの印章の地図=印章掘ります。
古代インドの印章の地図
発見物:歴史遺物「インダス式角型印章」
通称、印章。発見物がインダス式角型印章
(※開錠がない地図なので開錠上げ重視艦隊なら無視される事もあります。要事前確認)
⑨また少し移動後、
毒蛇を食べる毒蛇
発見物:小型生物「コブラ」
生態R6以上無いとなかなか見つけにくいです、がんばりましょう。
(逆にR6以下・・・例えばR4でも艦隊にR6以上の方がいれば発見できます。
・・・まぁ根気いりますが^^;)
これでゴア北上陸地点内のやることは終わりです。
「目印のリボン」を使って戻りましょう。
(北海・地中海・東地中海などの主要都市で売ってます)
⑩ラストは洋上での生態調査です。
大凡の位置は、
(ディヴの真南、ゴアの真西よりやや南)
発見ポイント近辺に来たら、地図を使用してみましょう。
「ここら辺に何かあるようです」のような旨のメッセージが表示されればそこでストップ!
で、生態調査!
海に棲むカメの地図
発見物:海洋生物「タイマイ」
通称、亀・カメ。発見物がタイマイ
生物・生態熟練値がかなりおいしいです^^
生態・生物共にR8。生態R8未満だと発見までに時間がかかります^^;
(※洋上では止まってる状態ですが巨大生物やらも襲ってきます。
時間帯によってはPKがゴア北艦隊を狙ってるかも知れません。ご注意をm9( ゚д゚)
⑪カリカットに帰還して広場の冒険ギルド仲介人にクエ報告
&市長バイレに発見した地図の報告をします。
報告を忘れると次周の発見ができなくなります、ご注意を。
(※1人分の経験・熟練値が減ることに)
以上、これで1周です!これを繰り返します。
----------------------------------
文章にするとかなりマゾく見えますが案外会話も弾みますし(たぶん^^;、
意外に何周もできるものです。
最後に一言ですがあくまで開錠等を効率よく上げるためのものですので、
まったりやりたい方にはオススメしません。
(あくまで個人の自由です) カリカットではゴア北艦隊のシャウトが飛び交ってると思います。
気軽にTELL返し(Ctrl+A)してみてはどうでしょうか?
※2007年現在、ゴア北艦隊自体が廃れている模様
主な考えられる原因
・2006/8/30拡張パック「ラ・フロンテーラ」より書庫の地図発見で頭疲れが
洋上出るだけでは回復せず、隣街コチンまで移動しないと回復しなくなった
・冒険スキルランクを上げきったプレイヤー(上級プレイヤー)が増加し、
後方(中級~初級)プレイヤーが少なくなってきた
・そんなに回さなくても普通に冒険クエをやっているだけでランク上げられる
(クエ数がゴア北全盛期より増加)
というような背景があると思います。
なので、わざわざこのような「回し」をやらなくてもいい時代なのかもしれません。
それでも一応、この記事は残しておきたいと思います。思い出ということで(;^ω^)
----------------------------------
[関連リンク]
大航海時代オンラインまとめwiki(総括)
大航海時代Online スキル効率・能力検証Wiki

↑FC2ブログランキング参加中♪クリックよろ~^-^↑
完
テーマ : 大航海時代Online
ジャンル : オンラインゲーム
トラックバック